順光写真のみを目指す

ㅤㅤ

当ブログについて

 

本日は「Martinの車両紹介」へお越し頂き誠にありがとうございます。

 

当ブログでは、近畿圏のバスを中心に1台ずつ紹介しております。車両に偏りがあったりしますが、見ていただければ幸いです。

 

更新しているのが人間ということもありまして、拙い日本語であったり、誤った情報が時たまあるかもしれません。その時はTwitterなどで一声いただければ幸いです。

そして、「このような情報を追加して欲しい」という場合にもTwitterでご連絡いただければ記事に反映させようと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

当ブログの発展にご協力お願いします。

 

プロフィール

Yahoo!ブログで記事を出していた頃から「Martin」という名前でやっています。

 

出身は京都市内。小さい頃から緑の暴走族こと京都市交通局を見て育ちました。2001年に生まれたこともあり、KL-,PJ-エルガが好みです。

 

現在社会人2年目で土日祝しか足を運べないこともあり苦戦している部分が多いです。

社会人これからですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

京都市バス 3338号車 [京都 200 か 3338]

【所属会社】京都市交通局

【所属営業所】梅津

【ナンバー】京都 200 か 3338

【社番(局番)】3338

【製造会社】いすゞ

【ボディ】J-BUS

【型式】QDG-LV290N1

【年式】2017年式

【撮影情報】2021/11 

【備考】

 

【解説】

2017年に導入されたいすゞ・エルガです。

LV290で他では見ないセイフティウインドウが設置されていますが、運転席からはドアエンジンのみが見えるのみでほぼほぼ意味をなしていないようです。

2017年に導入された車両からデイライトが設置されました。

この車両は、京都外大を起点とした路線や、京都駅と山越中町を結ぶ75系統などで活躍しています。

 

京都 200 か 3301~京都 200 か 3400

Martinのがっかりブログ」←気に入ってない写真が上がってます

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

西日本JRバス 331-4901号車 [金沢 200 か ・579]

【所属会社】西日本JRバス

【所属営業所】金沢

【ナンバー】金沢 200 か ・579

【社番(局番)】331-4901

【製造会社】いすゞ

【ボディ】J-BUS

【型式】PA-LR234J1

【年式】2005年式

【撮影情報】2023/5 西門口前交差点

【備考】元「京都 200 か 1828」←「奈良 200 か ・478」

 

【解説】

2005年に奈良県平城山へ導入されたいすゞエルガミオのワンステップです。

導入当初は、「JRならやま えきバス」として平城山駅と周辺地域を結ぶ路線に充当されていました。2008年のその路線自体が廃止される際に京都営業所へ転属されました。

同年、立命館大学と京都駅を結ぶ循環バスが始まると同時にその路線に充当されました。

その後、北陸新幹線が開業すると同時に金沢市内を走る「まちバス」の車両として金沢営業所へ転属しました。

現在は、平日にちょこちょこ西日本JRバスの路線に充当されておりますが、土休日は「まちバス」として看板も掲げて活躍しております。画像はほぼ平日にしか見ることが出来ないであろうつばめマークを出した姿です。この姿を取りたい人は平日に足を運ぶことをおすすめします。

 

京都 200 か 1801~京都 200 か 1900

西日本JRバス 車両リスト

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

京都市バス 2659号車 [京都 200 か 2659]

【所属会社】京都市交通局

【所属営業所】洛西

【ナンバー】京都 200 か 2659

【社番(局番)】2659

【製造会社】日野

【ボディ】J-BUS

【型式】LNG-HU8JMGP

【年式】2013年式

【撮影情報】2022/10 新林本通境谷交差点

【備考】

 

【解説】

2013年に導入されたLNG-ブルーリボンハイブリッドです。

2010年から2013年に導入されたブルハイは、3色LED行先表示器が採用されております。しかし、それ以降の2014年・2015年に導入された車両は幕式になっており、その後フルカラーLED方向表示器へと換装されている車両も存在します。

同車は、導入時九条(京阪バス委託)営業所に所属していましたが、直営化と同時に洛西営業所へと転属しました。

洛西(らくさい)営業所に所属しており、洛西バスターミナルを起点とする路線に充当されています。なお、この営業所は車両を固定する営業所で予備車になっていると撮影することが難しくなります。

 

京都 200 か 2601~京都 200 か 2700

Martinのがっかりブログ」←気に入ってない写真が上がってます

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

日本交通 906号車 [京都 200 か 4092]

【所属会社】日本交通

【所属営業所】福知山

【ナンバー】京都 200 か 4092

【社番(局番)】906

【製造会社】日野

【ボディ】J-BUS

【型式】QRG-RU1ESBA

【年式】?

【撮影情報】2023/5 駅前交差点

【備考】

 

【解説】

2022年に福知山へ移動してきた貸切用であった「Viento Premio」の車両です。

貸切車には見合わず、固定窓の車両になっており、長距離に見合った車両になっています。なお用途変更により、行先表示器が搭載されています。

カラーリングは2種類あるようで、先に導入された車両がこの色になっているようです。

福知山駅を発着する高速バス路線い充当さているようです。

 

京都 200 か 4001~京都 200 か 4100

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

京都市バス 2085号車 [京都 200 か 2085]

【所属会社】京都市交通局

【所属営業所】西賀茂

【ナンバー】京都 200 か 2085

【社番(局番)】2085

【製造会社】日産ディーゼル

【ボディ】西日本車体工業

【型式】PDG-RA273KAN

【年式】2009年式

【撮影情報】2022/1 祇園交差点

【備考】

 

【解説】

2009年に大量に導入されたスペースランナー×西工96MCです。

西工車体は、解散もありますが…この年に導入された車両を最後に市バスへは導入されませんでした。

西賀茂営業所と横大路営業所へ配属された車両は短尺(K尺)で導入されています。他の営業所へ導入された車両は標準尺(M尺)で導入されています。

この車両は西賀茂営業所を起点とする路線に充当されています。

 

京都 200 か 2001~京都 200 か 2100

Martinのがっかりブログ」←気に入ってない写真が上がってます

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

京阪バス N-6331号車 [京都 200 か 3886]

【所属会社】京阪バス

【所属営業所】京田辺

【ナンバー】京都 200 か 3886

【社番(局番)】N-6331

【製造会社】いすゞ

【ボディ】J-BUS

【型式】2PG-LV290N3

【年式】2020年式

【撮影情報】2023/4 中の池公園前

【備考】

 

【解説】

2020年に導入されたいすゞ・エルガです。

運用範囲は、樟葉駅新田辺駅松井山手駅を中心とした路線に充当されており各駅で見ることができます。

 

京都 200 か 3801~京都 200 か 3900

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

京都市バス 1553号車 [京都 200 か 1553]

【所属会社】京都市交通局

【所属営業所】九条

【ナンバー】京都 200 か 1553

【社番(局番)】1553

【製造会社】日野

【ボディ】西日本工業

【型式】PJ-KV234N1

【年式】2007年式

【撮影情報】2023/4 八条油小路交差点

【備考】

 

【解説】

2007年に導入された日野の西工架装です。

同車系は複数台導入されており、各営業所に散らばる感じで配置されています。

クーラーはサーモキング製を採用しております。

この車両は登場時から2021年まで方向幕の車両でしたが、近年のフルカラーLED化で換装されています。

RA系の西工車との違いとしては、バンパーの顎が段ありかなしかです。

 

京都 200 か 1501~京都 200 か 1600

Martinのがっかりブログ」←気に入ってない写真が上がってます

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村